世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の普及・広報活動を行う「富岡製糸場世界遺産伝道師」の養成講座を開催します。この講座では、世界遺産の概要や県内各地に存在する絹産業遺産等について学びます。
講座修了後に、富岡製糸場世界遺産伝道師協会に入会し、ボランティアとして活動していただける方の受講をお待ちしています。
【期日】
平成28年11月18日(金)、19日(土)、20日(日)の3日間
(原則、全日程の受講が必要です。各日とも9時から17時頃までを予定)
【主な講座内容】
11月18日(金) 会場/県庁昭和庁舎21会議室(前橋市大手町)
講義「富岡製糸場の歴史と文化」
講師 富岡製糸場総合研究センター所長 今井 幹夫 氏
そのほか、伝道師講師による各種講義
11月19日(土) 会場/高崎駅に集合してバスで移動
現地研修 富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴
11月20日(日)会場/県庁昭和庁舎21会議室(前橋市大手町)
講義「世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」を建築から見る」
講師 群馬県文化財保護審議会委員 村田 敬一 氏
講義「富岡製糸場(原時代)の技術革新と3資産との関連」
講師 元群馬県理事兼農業局長 田中 修 氏
そのほか、伝道師講師による各種講義
【定員】
20名
【受講料】
6,000円(現地研修時のバス借上料・昼食費など)
【主催】
富岡製糸場世界遺産伝道師協会、群馬県
【受講資格】
富岡製糸場世界遺産伝道師協会(要年会費)への入会を希望する方
【申込方法】
往復はがきに、住所・氏名・電話番号・勤務先・性別・年齢を明記の上、お申し込みください。
(返信面には、郵便番号・住所・氏名をご記入ください。)
応募多数の場合は、抽選等により受講者を決定し、結果をお知らせします。
【申込締切】
平成28年11月10日(木)必着
【申込み・問い合わせ先】
富岡製糸場世界遺産伝道師協会事務局(群馬県世界遺産課内)
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2326
E-mail:sekaiisan@pref.gunma.lg.jp
【参考】
富岡製糸場世界遺産伝道師協会は、「富岡製糸場世界遺産伝道師養成講座」の修了者によって組織されたボランティア団体です。平成16年8月30日に設立され、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産に登録するための広報活動を行ってきました。登録後も県民に世界遺産の価値を正しく伝えていくために精力的に活動しています。平成27年度の伝道活動回数は、218回です。富岡製糸場世界遺産伝道師協会の活動については、伝道師協会のブログに掲載しています。【ブログURL】ttp://blog.goo.ne.jp/whtomioka/