第17回富岡製糸場世界遺産伝道師養成講座 受講者募集
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の普及・広報活動を行う「富岡製糸場
世界遺産伝道師」の養成講座を開催します。この講座では、世界遺産の概要や
県内各地に存在する絹産業遺産等について学びます。
講座修了後に、富岡製糸場世界遺産伝道師協会に入会し、ボランティアとして
活動していただける方の受講をお待ちしています。
【期日】
平成29年8月26日(土)、27日(日)の2日間
(原則、2日間の受講が必要です。各日とも9時から17時頃までを予定)
【主な講座内容】
8月26日(土) 会場/県庁昭和庁舎21会議室(前橋市大手町)
講義「富岡製糸場の歴史と文化」
講師 富岡製糸場名誉顧問兼総合研究センター所長 今井 幹夫 氏
そのほか、伝道師講師による各種講義(詳細は裏面参照)
27日(日) 会場/県庁昭和庁舎21会議室(前橋市大手町)
講義「養蚕の歴史と現状-蚕の生態も含めて-」
講師 (公財)群馬県蚕糸振興協会 町田 順一 氏
講義「製糸技術の変遷について」
講師 岡谷蚕糸博物館館長 高林 千幸 氏
そのほか、伝道師講師による各種講義(詳細は裏面参照)
【定員】
20名
【受講料】
5,000円
【主催】
富岡製糸場世界遺産伝道師協会、群馬県
【受講資格】
富岡製糸場世界遺産伝道師協会(要年会費)への入会を希望する方
【申込方法】
①往復はがきに、住所・氏名・電話番号・勤務先・性別・年齢を明記の上、
お申し込みください。(返信面には、郵便番号・住所・氏名をご記入ください。)
②E-mailにて、上記の項目を漏れなく記入の上、下記アドレスにお申し込みください。
応募多数の場合は、抽選等により受講者を決定し、結果をお知らせします。
【申込締切】
平成29年 8月16日(水)必着
【申し込み・問い合わせ先】
富岡製糸場世界遺産伝道師協会事務局(群馬県世界遺産課内)
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2328
E-mail:sekaiisan@pref.gunma.lg.jp
【入会後について】
2日間の講座修了後に伝道師として協会へ入会となります。
入会後に現地での研修を行っていただきます。
(9月3日を予定。詳細は、入会後にお知らせします。)
【参考】富岡製糸場世界遺産伝道師協会
「 富岡製糸場世界遺産伝道師養成講座 」の修了者によって組織された
ボランティア団体です。平成16年8月30日設立。
「 富岡製糸場と絹産業遺産群 」を世界遺産に登録するための広報活動を行っ
てきました。登録後も県民に世界遺産の価値を正しく伝えていくために精力的
に活動しています。平成28年度の伝道活動回数は、220回です。
富岡製糸場世界遺産伝道師協会の活動については、伝道師協会のブログに掲載して
います。【ブログURL】http://blog.goo.ne.jp/whtomioka/