世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の普及・広報活動を行う「世界遺産伝道師」の養成講座を開催します。この講座では、世界遺産の概要、富岡製糸場を始め県内各地に存在する絹産業遺産等について学びます。
講座修了後に、世界遺産伝道師協会に入会し、ボランティアとして活動していただける方の受講をお待ちしています。
平成27年2月19日(木)、20日(金)、21日(土)の3日間(各日とも9時から17時頃までを予定)
2月19日(木)
会場/県庁29階292会議室(前橋市大手町)
講義「『富岡製糸場と絹産業遺産群』の概要」ほか
20日(金)
会場/高崎駅に集合しバスで移動
現地研修 富岡製糸場、高山社跡、田島弥平旧宅、下仁田町ふるさとセンター
21日(土)
会場/県庁2階ビジターセンター(前橋市大手町)ほか
講義「伝道活動について(実技あり)」ほか
20名
5,000円(現地研修時のバス借上料・昼食費など)
富岡製糸場総合研究センター所長 今井 幹夫氏
東京大学大学院人文社会系研究科教授 鈴木 淳氏
群馬県世界遺産課職員、富岡製糸場世界遺産伝道師協会役員
富岡製糸場世界遺産伝道師協会、群馬県
富岡製糸場世界遺産伝道師協会(要年会費)への入会を希望する方
往復はがきに、住所・氏名・電話番号・勤務先・性別・年齢を明記の上、お申し込みください。(返信面には、郵便番号・住所・氏名をご記入ください。)
応募多数の場合は、抽選等により受講者を決定し、結果をお知らせします。
平成27年2月5日(木)必着
群馬県世界遺産課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話:027-226-2326 E-mail:sekaiisan@pref.gunma.lg.jp
【参考】富岡製糸場世界遺産伝道師協会
群馬県と伝道師協会が主催した「 富岡製糸場世界遺産伝道師養成講座 」の修了者によって組織されたボランティア団体です。平成16年8月30日設立。
「富岡製糸場と絹産業遺産群 」を世界遺産に登録するための広報活動を行ってきました。登録後も県民に世界遺産の価値を正しく伝えていくために精力的に活動しています。平成25年度の伝道活動回数は、338回です。
富岡製糸場世界遺産伝道師協会の活動については、伝道師協会のブログでご確認できます。
【ブログURL】http://blog.goo.ne.jp/whtomioka/