かかあ天下

ぐんまの絹物語

かかあ天下 -ぐんまの絹物語-

 古くから絹産業の盛んな上州(群馬県)では、女性が養蚕・製糸・織物で家計を支え、近代になると、製糸工女や織手としてますます活躍しました。夫(男)たちは、おれの「かかあは天下一」と呼び、これが「かかあ天下」として上州名物になるとともに、現代では内に外に活躍する女性像の代名詞ともなっています。
「かかあ」たちの夢や情熱が詰まった養蚕の家々や織物の工場を訪ねることで、家計を支え日本経済を支えた、まさに天下一の上州の女性たちの姿が見えてくるのです。

機(はた)の音、製糸の煙、桑の海

桑を刈り取る女性
桑を刈り取る女性

絹は、蚕という虫が作る繭から作られます。蚕は繊細な虫で、「お蚕(こ)さま」と呼ばれ、子どものように、家の中で大切に育てられていました。蚕の世話は、家の中を切り盛りする女たちの重要な仕事で、特に成長期には、寝る間を惜しんで蚕に桑の葉を食べさせなければなりません。女たちは、蚕の世話、他の農作業、食事作りと休む間もなく働き、農家の働き手の中心として活躍しました。
そして、幕末から明治へ、上州が群馬県へと変わる頃、絹が主要な輸出品として外貨獲得の切り札となると、県内の養蚕・製糸・織物はますます盛んになりました。明治の文豪、徳冨蘆花は当時の群馬県の様子を「機(はた)の音、製糸の煙、桑の海」*と詠んでいます。この時代の流れに乗って、上州の女は益々活躍の場を広げるのです。

(*徳冨蘆花の随筆「上州の山」明治32年)

農家の財布の紐はかかあが握るべし

永井いと肖像画
永井いと肖像画

明治5年に富岡製糸場が創業し、全国から少女たちが製糸工女として、また地域からは大量の繭が原料として、富岡に集められました。このような時、片品村の養蚕農家に嫁いだ「永井いと」は夫、紺周郎とともに繭増産のための養蚕技術の改良に挑み、夫亡き後もその意志を継いで、ついには永井流養蚕法の伝習所を設立しました。いとは自ら教壇に立ち、講義の中で「農家の財布の紐はかかあが握るべし」と説いたといいます。農家の現金収入源である養蚕で、女性が活躍していたからこその言葉です。

邑ニ養蚕セザルノ家ナク製絲セザルノ婦ナシ

甘楽社小幡組由来碑
甘楽社小幡組由来碑

女たちは養蚕や繭作りだけでなく、繭から糸を繰り出す技術(座繰り繰糸)にも磨きを掛けていきました。
このような農家は、組合製糸という形で共同して生糸を販売するようになり、糸の品質でも、生産量でも器械製糸に劣らず、日本の経済を支える存在となりました。組合製糸を代表する甘楽社の碑には、「邑(むら)ニ養蚕セザルノ家ナク製絲セザルノ婦ナシ(村で養蚕をしていない家はなく、製糸をしていない女はいない)」とあり、まさに上州の女たち(かかあ)の活躍が印されています。彼女たちは、生糸を売って現金収入を得る傍ら、自家用の糸を少しずつ確保し、機織りをし、自分や家族の晴れ着を仕立てることも忘れません。そして、その着物と技術とを代々引き継いでいくのです。

西の西陣、東の桐生

ノコギリ屋根の織物工場(後藤織物)
ノコギリ屋根の織物工場(後藤織物)

日本製の生糸が世界を席巻するなかで、また、絹織物も発展していきました。桐生は江戸時代から「西の西陣、東の桐生」と言われるように高級な絹の織物産地として知られていました。この桐生を支えたのも機織り女と呼ばれた周辺の村から集まった女たちであり、織物を伝えたという白滝姫を祭る神社には、多くの機織り女が、技術の上達を願ってお参りしました。
明治に入るとこの桐生の町並みには、ノコギリ型の屋根が特徴的な織物工場が数多く建てられました。その中でさらに多くの女たちが織手として活躍しました。また、撚糸*1、染色、機拵え*2にも女性たちが従事しました。彼女たちが仕事の合間に外食をしたり銭湯に行ったり、お気に入りの着物や、時には洋服を着て歩いたりした町には、女性たちが活躍した足跡、商家や工場の町並み、その奥には寄宿舎や銭湯もしっかりと残っています。桐生はそんな近代の女性たちの生活をずっと見つめてきたのです。

*1 織物の種類に合わせて糸によりをかける作業。
*2 紋織りのための準備作業。

かかあたちの姿を知る

現代の群馬にも、日本の絹織物の技術や文化が受け継がれてます。農家の女性たちが生産に励む傍ら、自分や大切な家族のためつくった着物は、今でも大切に保存されています。織物のまち桐生には現在でも熟練の女性職人が働く現役の工場があります。日本伝統の美しい着物を着ること、そして懐かしい農家や織物の町並みを訪ねることで、日本を支えてきた「かかあ」たちの心に触れることが出来ます。
「かかあ天下 -ぐんまの絹物語-」は、家族と地域を、そして日本を支えてきた女性「かかあ」たちの姿を、実際に、蚕に触れたり、繭から生糸をひいたり、絹布を織ったりして、体感していく物語なのです。

ストーリーを構成する文化財

かかあ天下ぐんまの絹物語協議会

日本遺産「かかあ天下 -ぐんまの絹物語-」について普及啓発を行い、群馬県における絹文化や絹産業に関連した歴史・文化を国内外に広く理解してもらうとともに、世界遺産やぐんま絹遺産と連携し観光誘客を図り、地域の活性化を推進するための活動をしています。協議会は、次の会員で構成しています。

群馬県 / 桐生市 / 甘楽町教育委員会 / 中之条町教育委員会 / 片品村教育委員会/ 桐生観光協会 / 中之条町観光協会 / 赤岩ふれあいの里委員会  / 富岡製糸場世界遺産伝道師協会  / 合同会社後藤 / 森秀織物株式会社

ページトップへ戻る