ぐんま絹遺産

ぐんま絹遺産

地域の文化遺産を活かした
観光振興・地域活性化事業

絹遺産レポート

どなたにも投稿いただける県内に残る絹に関する遺産(養蚕、製糸、織物などの建物や場所、お祭り)のレポートです。
絹遺産レポートは随時募集中です。レポートしてくださる方は、レポートを次のメールアドレス宛てにお送りください。
sekaiisan@pref.gunma.lg.jp

六合赤岩「どむろんち」 2013/10/6
GPWUやまさと応縁隊2013です。私たちは8月20日に六合赤岩の「どむろんち(土室の家)」に行きました。ここは、養蚕最盛期の昭和30年代に稚蚕飼育所として使用されていたところです。「どむろんち」の「どむろ」とは、土で建物の周囲を塗り固めてつくったむろのことを指しています。実際にこの「どむろんち」の壁面を外からぐるっと見てみると、その名の通り土で塗り固められてます。これは、お蚕さんのための温度調整をするのに、とても適したつくりなのだということです。私たちのフィールドワークも、真夏の暑い時期に行いましたが、この建物の中での作業では、むし暑さがそれほど気になりませんでした。
現在この「どむろんち」は、養蚕・座繰り・機織り・組紐の体験施設として活躍しています。8月20日も五齢になった大きなお蚕さんが桑をさかんに食べていました。私は今回のフィールドワークの前に、養蚕や製糸に関する予習を行いました。そのときは、お蚕さんが、私の苦手としている虫であるということが気になって仕方ありませんでした。しかし実際にどむろんちでの作業を進めていくにつれて、お蚕さんが虫である、ということは気にならなくなっていました。養蚕にたずさわってきた人々はこのように、生活の中に常に「蚕」という存在があり、大切に育ててきたのだということが、生活実感としてよくわかりました。
writer:きむ@GPWUやまさと応縁隊2013
六合赤岩「どむろんち」で体験した真綿かけ 2013/9/17
8月19日から21日に重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に認定されている、六合赤岩地区に行きました。私たちはこの地区にある、「どむろんち」という施設で養蚕・製糸・織物の過程を体験しました。この「どむろんち」は、土壁でできており、養蚕に適したつくりをしています。かつては稚蚕飼育所に使っていたというこの空間での活動は、当時の暮らしぶりを思い起こさせてくれます。
「どむろんち」での真綿かけについて少し。真綿かけでは、一つの繭に蚕が二頭(この~頭と蚕を数えるところも非常に興味深いですね)入ってしまった「タママユ」と呼ばれる大きな繭を使用します。繭から糸をひくには、糸が切れないよう1本でひくため、蚕が二頭はいってしまったタママユは出荷しなかったそうです。重曹を入れたお湯で1時間くらい煮て柔らかくしてから手で解し、蛹を繭から出します。解す方向も決まっています。蛾が繭から出てくる方向をうまくみつけて指で解したら、ぐいぐいっと広げて蛹を取り出します。蚕ってすごいなあ…と、感動です。その後、枠にかけられる大きさまで繭を広げて木の枠にかけていきます。この作業を何度も繰り返して、乾かすと完成です。最初は蛹を手でつかむのか…と不安でしたが、いざやってみると平気なもので、最後には蛹が可愛く感じました。何度も挑戦したくなります。素敵な体験をさせていただいた六合の方に、感謝。
writer:きた@GPWUやまさと応縁隊2013
六合赤岩「どむろんち」で体験した真綿かけ 2013/9/17
8月19日から21日に重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に認定されている、六合赤岩地区に行きました。私たちはこの地区にある、「どむろんち」という施設で養蚕・製糸・織物の過程を体験しました。この「どむろんち」は、土壁でできており、養蚕に適したつくりをしています。かつては稚蚕飼育所に使っていたというこの空間での活動は、当時の暮らしぶりを思い起こさせてくれます。
「どむろんち」での真綿かけについて少し。真綿かけでは、一つの繭に蚕が二頭(この~頭と蚕を数えるところも非常に興味深いですね)入ってしまった「タママユ」と呼ばれる大きな繭を使用します。繭から糸をひくには、糸が切れないよう1本でひくため、蚕が二頭はいってしまったタママユは出荷しなかったそうです。重曹を入れたお湯で1時間くらい煮て柔らかくしてから手で解し、蛹を繭から出します。解す方向も決まっています。蛾が繭から出てくる方向をうまくみつけて指で解したら、ぐいぐいっと広げて蛹を取り出します。蚕ってすごいなあ…と、感動です。その後、枠にかけられる大きさまで繭を広げて木の枠にかけていきます。この作業を何度も繰り返して、乾かすと完成です。最初は蛹を手でつかむのか…と不安でしたが、いざやってみると平気なもので、最後には蛹が可愛く感じました。何度も挑戦したくなります。素敵な体験をさせていただいた六合の方に、感謝。
writer:きた@GPWUやまさと応縁隊2013
  • ぐんま絹遺産MAP 実際の地図上でご確認頂けます。
  • 絹の国ぐんまナビ きぬめぐり KINU-MEGURI