Q : 富岡製糸場(とみおかせいしじょう)ってどんなところ?
A : 日本(にほん)最初(さいしょ)本格的器械製糸工場(ほんかくてききかいせいしこうじょう)

富岡製糸場(とみおかせいしじょう)は、1872(明治5年)(めいじごねん)(ねん)本格的(ほんかくてき)器械製糸工場(きかいせいしこうじょう)として富岡市(とみおかし)につくられました。フランスの蒸気機関(じょうききかん)繰糸器(そうしき)などが使(つか)われるなど、ヨーロッパの技術(ぎじゅつ)()()れました。 富岡製糸場(とみおかせいしじょう)(おお)きな工場(こうじょう)では300人以上(にんいじょう)工女(こうじょ)一度(いちど)(はたら)くことができました。日本各地(にほんかくち)から(あつ)まった工女(こうじょ)は、器械製糸技術(きかいせいしぎじゅつ)(まな)び、(おお)くはふるさとに(かえ)って、その技術(ぎじゅつ)(つた)えました。

最新(さいしん)繰糸機(そうしき)発明(はつめい)されると、 富岡製糸場(とみおかせいしじょう)がすぐに()()れ、(ほか)製糸場(せいしじょう)のお手本(てほん)になりました。日本(にほん)技術(ぎじゅつ)とヨーロッパの技術(ぎじゅつ)()()わせて()てられた、 繰糸所(そうしじょ)西置繭所(にしおきまゆじょ)東置繭所(ひがしおきまゆじょ)国宝(こくほう)になっています。

群馬県内初(ぐんまけんないはつ)国宝指定(こくほうしてい)

富岡製糸場(とみおかせいしじょう)繰糸所(そうしじょ)東置繭所(ひがしおきまゆじょ)西置繭所(にしおきまゆじょ)は2014(ねん)12(がつ)10(にち)国宝(こくほう)指定(してい)されました。県内初(けんないはつ)国宝指定(こくほうしてい)です。日本(にほん)器械製糸工場(きかいせいしこうじょう)模範(もはん)となり、世界(せかい)絹文化(きぬぶんか)発展(はってん)(おお)きく貢献(こうけん)した富岡製糸場(とみおかせいしじょう)中心施設(ちゅうしんしせつ)です。

富岡製糸場(とみおかせいしじょう)()って()てみよう!

キーストーン( )

東置繭所(ひがしおきまゆじょ)のアーチの()(なか)にある(いし)です。富岡製糸場(とみおかせいしじょう)がつくられた「明治五年(めいじごねん)」という文字(もじ)(きざ)まれています。

レンガの()(かた)(しるし)

レンガの(なが)(めん)(みじか)(めん)を1つおきに(なら)べる()(かた)をフランス()みといいます。フランス(じん)(おし)えてもらいレンガを()いた日本(にほん)職人(しょくにん)さんたちがつけた(しるし)(のこ)っています。

トラス構造(こうぞう)

繰糸所(そうしじょ)(はい)ったら(うえ)(ほう)()てみよう。(ふと)(はしら)三角形(さんかっけい)をつくって屋根(やね)(ささ)えています。このトラス構造(こうぞう)というつくりによって、()(なか)(はしら)()てることなく、(ひろ)空間(くうかん)をつくることができました。

 まめちしき

富岡製糸場(とみおかせいしじょう)「官営模範工場」(かんえいもはんこうじょう)()ばれていました。
明治政府(めいじせいふ)がつくった民間(みんかん)のお手本(てほん)となる工場(こうじょう)のことです。