メディア・旅行業者様

メディア・旅行業者様

◉団体予約◉
世界遺産センター

群馬県立世界遺産センター「セカイト」の
予約についてはこちらをご覧ください

団体で見学をご希望される場合は、必ず事前連絡をしてください。
バスは、富岡駅東駐車場(無料)に3台まで駐車可能です。(富岡市富岡1722)
ただし、バス駐車場の予約はできないため、満車の場合は上町(かみまち)駐車場(有料)をご利用ください。(富岡市富岡1115)
富岡製糸場

■施設見学についてはこちらをご覧ください→  富岡製糸場ホームページ「開場情報・見学料」
TEL:0274-67-0075(富岡製糸場総合案内所 )
■団体(20名以上)で見学する場合は、申し込みが必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。 →  富岡製糸場ホームページ「富岡製糸場 予約サイト」
TEL:0274-67-0088(富岡製糸場団体予約センター )

田島弥平旧宅

団体で見学する場合は、申し込みが必要です。
伊勢崎市ホームページ「田島弥平旧宅の見学」
詳しくは、田島弥平旧宅案内所にお問い合わせください。
TEL : 0270-61-5924(田島弥平旧宅案内所)

高山社跡

団体で見学する場合は、申し込みが必要です。
藤岡市ホームページ「高山社跡の見学について」
詳しくは、藤岡市文化財保護課にお問い合わせください。
TEL:0274-23-5997(藤岡市文化財保護課)

荒船風穴

団体で見学する場合は、申し込みが必要です。
下仁田町ホームページ「荒船風穴の見学について」
詳しくは、下仁田町歴史館にお問い合わせください。
TEL : 0274-82-5345(下仁田町歴史館)

◉旅行案内/記事等作成ポイント◉

「富岡製糸場と絹産業遺産群」をご紹介いただく際の例文です。
記事等作成される際にぜひご利用ください。

群馬県立世界遺産センター「セカイト」

【キャッチコピー】
世界遺産になった本当の理由がわかる!
説明文 : 115文字
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の価値や魅力を、デジタル技術を駆使した展示で、わかりやすく紹介する施設です。シアターでは、昔の富岡製糸場などをCGで再現しています。また、ぐんま絹遺産や日本遺産「かかあ天下」の紹介もしています。

富岡製糸場と絹産業遺産群

キャッチコピー
世界を変えた技術革新と国際交流 / 生糸が結んだ世界との絆
説明文 : 58文字
高品質な生糸の大量生産を実現した「技術革新」と、世界と日本との間の「技術交流」を主題とした近代の絹産業に関する遺産。
説明文 : 129文字
高品質な生糸の大量生産を実現した「技術革新」と、世界と日本との間の「技術交流」を主題とした近代の絹産業に関する遺産。日本が開発した絹の大量生産技術は、生産量が限られ一部の特権階級のものであった絹を世界中の人々に広め、その生活や文化をさらに豊かなものに変えた。
説明文 : 216文字
高品質生糸の大量生産を実現して絹産業の発展をもたらした、日本と他の国々との産業技術の相互交流を示す好例である。 富岡製糸場は、西欧から導入した器械製糸技術を発展させ、他の3資産は、養蚕業の技術革新に取り組んだ。「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する4つの資産は、生糸生産の各過程における技術革新の主要な舞台であるとともに、相互に連携し技術の交流を行い、高品質生糸の大量生産に貢献した。そして、それらの技術を今度は世界各国に広めたのだ。

富岡製糸場

キャッチコピー】
フランスの技術を導入した日本初の本格的製糸工場
説明文 : 68文字】
主要輸出品である生糸の品質向上と増産を目指して、日本初の本格的製糸工場として明治5年(1872)に創業。日本の製糸技術の最先端として活躍した。
説明文 : 155文字】
明治政府の近代化政策のもと、主要輸出品であった生糸の品質向上と増産を目指して明治5年(1872)に設立された日本初の官営模範製糸場。フランスの技術を導入して設立され、日本の製糸技術の最先端として活躍した。さらに養蚕業と連携した蚕の優良品種の開発と普及を主導した。現在でも主要な施設が創業当時のほぼそのまま残っている。
説明文 : 280文字】
安政6年(1859)の開港後、日本の輸出品の大半を占めていた生糸の品質向上と増産を図るため、明治政府が明治5年(1872)に設立。蒸気機関やフランス式繰糸器等の西欧技術が導入され、ここから日本全国に器械製糸技術が伝えられた。
富岡製糸場は民営化後も製糸技術開発の最先端であり続け、さらに養蚕業と連携した蚕の優良品種の開発と普及を主導した。
昭和27年(1952)には開発されたばかりの自動繰糸機を本格的に導入し、オートメーション化のモデル工場となった。しかし、昭和62年(1987)、生糸の世界的な価格競争の影響を受け富岡製糸場は操業を停止し、115年間続けた生糸生産その幕を閉じた。

田島弥平旧宅

キャッチコピー】
瓦屋根に換気設備を取り付けた近代養蚕農家の原型
説明文 : 62文字】
通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平が文久3年(1863)に建てた住居兼蚕室。この構造は近代養蚕農家の原型になった。
説明文 : 117文字】
田島弥平は良い蚕種をつくるための養蚕法を研究、通風を重視した「清涼育」を大成し、文久3年(1863)に越屋根のある住居兼蚕室を完成した。弥平が著した『養蚕新論』、『続養蚕新論』によりこの構造は各地に広まり、日本の近代養蚕農家建築の原型となった。
説明文 : 236文字】
田島弥平は良い蚕種をつくるための養蚕法を研究、通風を重視した「清涼育」を大成し、文久3年(1863)に越屋根のある住居兼蚕室を完成した。弥平が著した『養蚕新論』、『続養蚕新論』によりこの構造は各地に広まり、日本の近代養蚕農家建築の原型となった。また、弥平らは明治12年(1879)から明治15年(1882)までイタリアに赴き、蚕種販売(直輸出)を行った。この際に西欧の文化と共に持ち帰った顕微鏡で弥平は蚕の病気の研究を行った。富岡製糸場が繭の改良運動を始めると、田島家は外国種や一代雑種の試験飼育に協力した。

高山社跡

キャッチコピー】
日本の近代養蚕法の標準「清温育」を開発しその教育を行った場
説明文 : 79文字】
高山長五郎が明治16年(1883)に確立した、蚕の飼育法「清温育」の開発の場。翌年この地に設立された養蚕教育機関「高山社」によって、その技術は全国及び海外に広まった。
説明文 : 167文字】
高山長五郎は明治16年(1883)に換気と温湿度管理をきめ細かく行う「清温育」を確立し、その普及のため、翌年養蚕教育機関「養蚕改良高山社」を設立。高山社は日本全国のみならず中国や朝鮮半島からも生徒を受け入れ、現地に出向いて養蚕の指導を行う授業員の派遣も国内、中国、台湾、朝鮮半島に及んだ。これにより「清温育」は日本の近代養蚕法の標準となった。
説明文 : 276文字】
高山長五郎は繭の増産と品質向上のための研究を行った人物で、明治16年(1883)に換気と温湿度管理をきめ細かく行う「清温育」を確立し、その普及のため翌年に養蚕教育機関「養蚕改良高山社」を設立た。高山社は日本全国のみならず中国や朝鮮半島からも生徒を受け入れ、現地に出向いて養蚕の指導を行う授業員の派遣も国内、中国、台湾、朝鮮半島に及んだ。これにより「清温育」は日本の近代養蚕法の標準となった。生徒の増加に伴い学校が移転した後は、この地は実習場として利用された。富岡製糸場が繭の改良運動を始めると、高山社は外国種や一代雑種の試験飼育、農家への飼育指導等に協力した。

荒船風穴

キャッチコピー】
自然の冷気を利用した日本最大規模の蚕種貯蔵施設
説明文 : 69文字】
岩の隙間から吹き出す冷気を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設で、冷蔵技術を活かし、当時年1回だった養蚕を複数回可能にし、繭の増産に貢献した。
説明文 : 155文字】
高山社で学んでいた庭屋千壽がこの地に冷気の吹き出す場所を見つけ、その父静太郎が明治38年(1905)から大正3年(1914)にかけて、気象学や養蚕、土木の専門家の指導を得ながらこの蚕種貯蔵風穴を建設した。荒船風穴は国内最大規模の貯蔵能力を誇り、国内42道府県をはじめ朝鮮半島からの蚕種も貯蔵し、養蚕の多回数化を支え繭の増産に貢献した。
説明文 : 303文字】
日本の養蚕は古代から年一回春に行うのが一般的であった。19世紀後半になると、山間の夏でも低温の風が出る風穴と呼ばれる場所に蚕の卵(蚕種)を貯蔵して、ふ化の時期を調節し、年複数回の養蚕を行う試みが始まった。高山社で学んでいた庭屋千壽がこの地に冷気の吹き出す場所を見つけると、その父静太郎は明治38年(1905)から大正3年(1914)にかけて、気象学や養蚕、土木の専門家の指導を得ながらこの蚕種貯蔵風穴を建設した。荒船風穴は国内最大規模の貯蔵能力を誇り、国内42道府県をはじめ朝鮮半島からの蚕種も貯蔵し、養蚕の多回数化を支え繭の増産に貢献した。また、富岡製糸場が繭の改良運動を始めた際には、試験飼育用の蚕種を預かるなどの協力を行った。

間違えやすいワード
間違えやすいワード・文章をまとめましたので、参考にしてください。
× : 女工 → ○ : 工女
富岡製糸場で働いていた女性は、「工女」と呼ばれていました。
× : 生糸を紡ぐ → ○ : 生糸を繰る(挽く) 「紡ぐ」は、綿や羊毛などの短い繊維を糸にする方法です。生糸は、繭糸の長い繊維1本を数本合わせることで作られ、「繰る」という方法で作られます。
× : 殖産興業政策の下に建設 → ○ : 富国強兵政策の下に建設
「殖産興業」ということばが史料上確認できるのは、富岡製糸場が創業した明治5年(1872)より後のことです

◉取材のしかた◉

取材については、下記に宛先にお問い合わせください。

■「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録に関すること・全体的なご質問など
群馬県立世界遺産センター
TEL : 0274-67-7821 / FAX : 0274-67-7822
E-mail : sekaiisan@pref.gunma.lg.jp

■富岡製糸場についての取材、撮影など
 富岡製糸場
 TEL : 0274-64-0005 / FAX : 0274-64-3181
 E-mail : worldheritage@city.tomioka.lg.jp

■田島弥平旧宅についての取材、撮影など
  伊勢崎市教育委員会文化財保護課
 TEL : 0270-75-6672/ FAX : 0270-75-6673
 E-mail : bunkazai@city.isesaki.lg.jp

■高山社跡についての取材、撮影など
  藤岡市教育委員会文化財保護課
 TEL・FAX : 0274-23-5997
 E-mail : bunkazai@city.fujioka.gunma.jp

■荒船風穴についての取材、撮影など
 下仁田町歴史館(教育委員会教育課文化財保護係)
 TEL : 0274-82-5345 / FAX : 0274-67-7776
 E-mail : bunkazai@town.shimonita.lg.jp

◉写真の使用について◉

「富岡製糸場と絹産業遺産群」、日本遺産「かかあ天下~ぐんまの絹物語~」、「群馬県立世界遺産センター」の写真をご希望の方は、下記ページをご覧ください。