Q : 高山社跡(たかやましゃあと)ってどんなところ?
A : (あたら)しい養蚕方法(ようさんほうほう)(おし)える学校(がっこう)

高山社跡(たかやましゃあと)は、カイコの上手(じょうず)()(かた)(おし)える学校(がっこう)があった場所(ばしょ)です。高山長五郎(たかやまちょうごろう)は、風通(かぜとお)しをよくしたり()部屋(へや)(あたた)めたりする 「清温育」(せいおんいく)という(あたら)しいカイコの()(かた)開発(かいはつ)し、高山社(たかやましゃ)生徒(せいと)たちに(おし)えました。藤岡町(ふじおかまち)(うつ)った学校(がっこう)には日本全国(にほんぜんこく)外国(がいこく)からも生徒(せいと)(あつ)まり、ここで(まな)んだ生徒(せいと)たちは、ふるさとに(かえ)って「清温育」(せいおんいく)(ひろ)めました。カイコが病気(びょうき)になりにくい 清温育(せいおんいく)(ひろ)がったことで、日本(にほん)(しつ)()生糸(きいと)をたくさんつくれるようになりました。

高山社(たかやましゃ)越屋根(こしやね)()てみよう
高山社跡(たかやましゃあと)()って()てみよう!

火鉢(ひばち)

2(かい)(ゆか)には火鉢(ひばち)()れる(はこ)があります。()使(つか)って温度(おんど)をきめ(こま)かく管理(かんり)していました。

蚕棚(かいこだな)

2(かい)蚕室(さんしつ)にある蚕棚(かいこだな)(した)は、換気(かんき)のための(あな)があります。
1(かい)と2(かい)がつながっています。

 まめちしき

カイコを()部屋(へや)のことを「蚕室(さんしつ)」といいます。